その2 | ホーネット 4WD HORNET 4WD 改造編 | もどる |
![]() |
ホーネット4WD! コイツを復活させたかった! 20年以上前ULTIMAを通販で購入した時従弟が一緒に買ったマシン。 ホーネット。変なサスペンションのクセにやたら速かった記憶が・・・。 |
←コイツが ↓こうなりました |
|
![]() |
![]() |
製作して感じたんですが、足回りがしっかりすればホーネットってすごくカッコイイって思いました。 | めちゃめちゃカッコイイじゃん! |
![]() |
![]() |
できるだけオリジナル風にしたかったんで、ボディのカットは最小限です。 | ウイングはハイマウント! 左下の写真でも分かるように、ドッグホーンは交換しました。 |
![]() |
![]() |
レイアウトはこんな感じ。メカは20年以上前の「ULTIMA」に載ってたヤツ。とりあえず載せただけ。 | 裏はフラットまでは行きませんでした。ホイールベースは前後サスアームを裏返した関係でトップフォース系より約3〜4mm短いです。 |
![]() |
![]() |
フロントはユニバーサルシャフト投入。4本その他色々セットで格安で手に入りました。1セットは「トップフォースEVOもどき」に使用。 | リヤギヤBOXの固定方法で悩んだんですが、これ見て分かるヒトは分かりますよね?アレとアレの幅が計ったようにピッタリ! |
![]() |
![]() |
フロントダンパーステーはFRPで作成。 | リヤダンパーはホーネットのステーを利用。 |
![]() |
![]() |
難点がひとつ。ステアリング周りがちょっと・・・。ほんとはステアリングサーボをフロントにもっていきたかったんですが、あまりにもタイトすぎて悩んだ挙句リヤ側へセット。ドラシャとステアロッドが交差してます。市販品だったら考えられない取回し。サーボも当時モノ。サーボの固定はアルミ製です。 | |
![]() |
![]() |
アンプは20年以上前のモノ。ブレーキなんか付いてません。以前ダイナテック02Hモーター回したら発火しそうな程熱くなりました。 | 受信機はプロポの専用機。別の組合せだと動きませんでした。当時モノなんでもちろん旧バンド。レース出ないから暫定仕様。 |
![]() |
![]() |
ALPINA PCM。ほんとはスティックタイププロポにしようかと思ったんですが、古すぎてリバーススイッチが無いんでこれにしました。 | |
![]() |
こんな感じになりました。駆動系、足回りはマンタレイ系でバッテリー縦置なんで結構イイ走りをするんじゃないかと思います。 でも、メカ搭載がキツキツで重心がかなり高いのが心配。 今後はステアリングの取回し強化、モーター交換、現代メカ搭載ぐらいかな〜。 |
その2 | もどる |